HOME > 星読み師たちの総合ブログ > アーカイブ > 木杉泉風 > 伝える力、師匠を選ぶコツ。

  • banner1.jpg
  • 電話で問い合わせ

伝える力、師匠を選ぶコツ。

 

こんばんは。

 

木杉泉風です。

 

 

「占い師になりたいんですけど!」

 

 

というお問い合わせを

 

最近、よくいただきます。

 

 

ありがたいです。

 

  

写真 r1.JPG

 

 

占い師になとうとするとき、

 

本業を持ちながら

 

 

「師匠に弟子入り」する、

 

という方も多いと思います。

 

 

じつは、僕もその1人でした…

 

 

では、どうやって

 

師匠を選んでいるのでしょうか?

 

 

まさか、適当に

 

「この人でいいや」

 

では、ないですよね(笑)

 

 

 

師匠を選ぶには、

 

やはりコツというのがあります。

 

 

まず、

 

□ ブログを書いている

 

□ 書籍を出している

 

□ お弟子さんが多数いる

 

 

などではないでしょうか。

 

 

お弟子さんの中には、

 

活躍している占い師がいること、ですね。

 

 

 

逆に、気をつけた方が良い師匠とは、

 

 

□ 明らかな占いオタク

  (オタク要素があるくらいならいいですが...

 

□ 異性運がなさそうな人

 

□ 結婚したことがない

 

 

占い師には、「魅力」が必要なんですね。

 

 

異性の人が周りにいない、つまり

 

異性の陰が感じられない人は、

 

おそらく人として魅力が薄いはずです。

 

 

 

魅力のある人っていうのは

 

言葉の選び方がキレイで

 

素敵な言葉を選びます。

 

 

かりに、相手をけなしている時でも...(笑)

 

 

 

占いは、だれでも勉強できます。

 

学べば当てることは、誰だってできます。

 

 

しかし、その程度では

 

まだまだ半人前なんですね。

 

 

 

僕も占いは一生勉学だと思ってます。

 

 

プロになるには、

 

どう伝えるか。

 

どう相手に届けるか。

 

 

これが重要な要素なんだと、そう教わりました。

 

 

本には書いてない部分、

 

それが、秘伝といわれる要素であり

 

 

「口伝(くでん)」にて

 

受け継がれていくんですね。

 

 

師匠を選ぶコツは

 

ズバリ!

 

鑑定を受けること、だと

 

ぼくは思います。

 

 

まず鑑定を受ければ、

 

本当の師匠クラスの人はすぐに分かります。

 

 

オーラも違いますし、

 

言葉の深さに引き込まれます。

 

 

 

ぜひ気になる方がいれば、

 

鑑定を受けてみることオススメします。

 

 

 

ちなみに、僕の師匠である、

 

taka先生の鑑定は…

 

正直言って驚愕です。

 

 

目からウロコがポロポロ落ちますので、

 

しっかりとウロコの準備をして来て下さいね(笑)

 


Warning: readfile(/home/jam/hoshiyomishi.com/public_html/blog/cmn/include/senpu/author.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/jam/hoshiyomishi.com/public_html/blog/2015/10/post-694.php on line 77

個人レッスンからオンライン・無料動画講座まで

副業OK!LINE占いや電話占いなど様々な形態で働けます

オンラインでチャット占いCoCoYomi

メルマガ登録はこちら

ほしよみ堂チャンネル
ほしよみ堂チャンネル

ほしよみシステム
ほしよみシステムは、生年月日や名前を入力するだけで四柱推命・紫微斗数・九星気学・姓名判断が一括で出せる総合鑑定サービスです。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 伝える力、師匠を選ぶコツ。

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.hoshiyomishi.com/bcms/mt-tb.cgi/4548

< ちょこっとのひと手間  |  一覧へ戻る  |  今日のタロット占い 「芸術・文学で」 >

このページのトップへ

星読み師一覧

月別 アーカイブ